【展覧会レポート】兼定 刀都・関の名工 岐阜県博物館

先日、岐阜県博物館の展覧会「兼定 刀都・関の名工」へ行ってまいりました。 

道中は、刀のおじ様の先輩たちと、楽しゅうございました!!!

 

のさだちゃんを、こんなに多数並べて見るのは初めてで、大変眼福でございました。

展示はおおむね制作年代順になっており、初期の片手打ちの祐定とかと似た形から、だんだんゴッツリしていく過程が非常に分かりやすかったです。

 

特に興味深かったのは、地鉄の様子が初期と晩年で結構違うという事。

展示の前半の作品は、随分鉄がよくお肌ツルツルで感動したけど、後半は白け映りみたいのがべっとりしてて、ニュアンスが変わってくるんですよね。

素材が変わったのかな???

 

あと、のたれぐのめの刃文が、結構高低差があり、特に谷が深くて足もよく入る様が印象的でした。

これまで見たことあるのさだは3本だけだったけど、そのうち2本はのたれぐのめのリズミカルな刃文。

それが割とスタンダードタイプである事も分かりました。最高にキュートな刃文だと思います。のさだは刃文がキュート。

 

のたれぐのめのリズムが良くて、小粋な小沸がツブツブついて、手に持ったらきっといつまでも見ていられる魅力的な刃文。
光に透かしたら、ブワッと刃縁が光って、心が躍るんだろうな。

 

もちろん、直刃とか丁子っぽい子とかも居ましたよ。

ただ、どれも共通して言えるのは、刃が明るく冴えて、大変見応えのある刀たちでした。

のさだは名工である、というのが実に良く分かりました。

 

定期ツイートで「展覧会でお気に入りを見つけろ」と言ってるので、今日は私が展示を見たお気に入りを紹介します。

もし、「1本持って帰っていい」と言われたら、この子をお持ち帰りします。のさだの短刀。腰刃にぐのめをぐのぐの2個焼いて、直刃。お品の良い内反りと2本樋。映りもあり見所が多い。

この子にセットのあじろ編みの拵えが、また素晴らしかった。加藤清正…かな、由来のある拵えで、戦国期の美意識を垣間見る、良い1作でした。

f:id:museology-tan:20180526222450j:image

f:id:museology-tan:20180526222545j:image

 

実は、6月にももう一度兼定展に行く予定があるんですよね。

今日はおじ様ペースでゆっくり見れなかったから、次に行った時にもう一度ジロジロ見てきます。

6月にも兼定展に行く予定があったにもかかわらず、5月に一度行ったのは5月末まで拵えの展示がやってるから!!

 

f:id:museology-tan:20180526222813j:image

 

岐阜県博物館では、5/27まで現代の刀装具職方の展示もやってます。
そこで、我が本命歌仙拵も見れましたよ。影蝶の鍔、なた豆の目貫、ふすべ皮の柄巻き、総鮫の鞘!!
鮫ちゃんの鞘、親粒がどこにあったか確認してこなかったのが、ちょっと心残り。f:id:museology-tan:20180526222959j:imagef:id:museology-tan:20180526222851j:imagef:id:museology-tan:20180526222859j:imagef:id:museology-tan:20180526222829j:image

 

 

それから、ミュージアム梯子して、関鍛治伝承館の展覧会「美濃の名工 兼元 名高き孫六三本杉」も拝見してきました!
車を出してくれる人がいるって、素晴らしい!!!🚙

 

f:id:museology-tan:20180526223103j:image


何気に岐阜県博物館のアクセスが悪くて、この二つを公共交通機関で梯子しようと思うと、ちょっと難しい気がするんだな。。。

 

小声(しかし、先にのさだの明るく冴えたリズミカルな刃文をさんざん見たあとだと…三本杉が単調で少々物足りなく見えてしまう不思議。のさだが良すぎちゃうのか、そもそも歌仙への愛情がカンストしてるから、色眼鏡がかかってるのか…。それとも、展示3本目で疲れてたのか…。)

 

兼元も好きなんですよ。三本杉分かりやすすぎて!!!美術屋視点で見ると、初心者がはじめて持つエントリーモデルにもってこいの刀だと思うんです。名前も知ってるし、刃文も分かりやすいし。

長い三本杉の刀を1本持ってたら、刀の解説しやすいだろうなぁ。

 

 

最後に、濃州堂さんの工房へ遊びに行ってきました。一緒に行ったおじ様が刀の変え鞘を探すのに、同行。工房内も少しだけ覗かせていただきました。

あとは2階の真剣を売ってるギャラリー。先刻見てきた兼元とかが売ってました。金銭感覚狂ってくるから、「30万なら買えるかな?」って麻痺してきます笑

 

f:id:museology-tan:20180526223329j:imagef:id:museology-tan:20180526223330j:image

 

濃州堂さんの居合刀カタログは、夜眠れなくなる魔法の本。

昨年、居合刀をオーダーする時に「どれにしよっかなーーー??」ってベッドの中でカタログ見てると、気がつくと夜中の2時くらいになってる。魔力が高すぎる楽しい本。

 

でも、このカタログだと、影蝶の鍔やよいナタ豆の目貫がないから、歌仙拵を再現できないんだよなー。

ところで、コスプレ用に「歌仙兼定」って売ってる刀は、なぜ鞘が紫なの???全然歌仙拵じゃなくて「解せぬ」ってなる。

でも、このカタログだと、影蝶の鍔やよいナタ豆の目貫がないから、歌仙拵を再現できないんだよなー。

ところで、コスプレ用に「歌仙兼定」って売ってる刀は、なぜ鞘が紫なの???全然歌仙拵じゃなくて「解せぬ」ってなる。

 

以上、関日本刀眼福旅行の感想でした(^∇^)